介護と防災~必要な知識を身につける~

【必見】防災意識の高い介護施設に転職するコツ「資格を取得しよう」

「防災介助士」の資格を取得しよう!

更新日:

「防災介助士」の資格を取得しよう!

どんな資格なのか

防災介助士は災害について理解し、必要な備えや災害発生時に適した行動を学び、実践できるようになるための資格です。高齢者や障がい者など、防災や避難に支援が必要な人の支援を想定しているため、防災に対する知識を深めたい介護士におすすめです。
防災介助士は公益財団法人である日本ケアフィット共育機構が創設した民間資格です。防災意識の高まりを受け、2015年にリニューアルされましたが、専門性が高く、今後の需要も高まるとして多くの人の関心を集めています。
詳しくは以下の公益財団法人日本ケアフィット共育機構のページを確認してください。

防災介助士詳細

防災介助士の詳細を確認しよう!

防災介助士の概要や取得の流れなど知りたい情報が掲載されています。

役割と主な仕事内容

防災介助士は、「知る(あらゆる災害の特徴と防災方法を知り、被害を最小限に抑える)」「守る(普段から防災を意識して行動することでいざという時に自分や大切な人を守る)」「救助(応急手当や救助の方法を学び、周囲の人や避難支援が必要な人を助ける)」の3つの役割を担っています。
主な仕事は災害が発生したと想定して施設内の環境を整えたり、避難訓練を実施したり、施設内にバリアフリー・ユニバーサルデザイン化を提案したり、災害時・避難時にリーダーシップを発揮したり、職員に勉強会を実施したりすることです。
民間資格なので法律上の特別な権利を付与するものではありませんが、専門的な学習を活かして業務の幅を広げるのに役立ちます。

活躍の場

特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの入所施設をはじめ、デイサービスなどの通所施設、障がい者施設や介護タクシー、行政主催の高齢者健康増進施設など活躍の場は多岐に渡っています。ただし、防災介助士として採用されるのではなく、介護士の業務と兼務する施設がほとんどです。

受験資格について

受験資格はありません。誰でも受験できますが、介護職員初任者研修を修了した人や、すでに介護士として活躍している人は基礎知識が備わっているので取得しやすいでしょう。
資格を取得するには自宅でテキストを参考に防災の視点からの環境整備、実際の防災技術などを学習してレポートを提出し、会場で実技教習と筆記試験を受けなければなりません。実技教習には運動や負荷を伴うものもあるため、妊娠中の人は受講できないので注意してください。

取得するメリット

普段から防災を意識していても、しっかり学んでいないといざという時にパニックになってしまいます。防災介助士として学ぶことで、災害時に冷静な判断ができるようになり、現場で重要な役割を任されることも多くなります。また、災害や避難に関する知識があると認められ、貴重な人材として重宝されるため、転職や就職が有利になるでしょう。